もみいか
MOMI IKA
MOMI IKA
鮮度抜群。
だから肝まで
だから肝まで
この丸干しいか最大の魅力は、とろけるように濃厚な“いかの肝”。
その秘密は、何といってもイカの鮮度にあります。
能登・小木港で水揚げされたスルメイカを、船上で急速冷凍する“船凍”という手法により、釣りたての透明感や鮮度を保ったまま加工。通常のイカは時間とともに茶色から白へと変色しますが、船凍イカは釣った直後の濃い茶色をキープしています。
こうして新鮮なイカだからこそ、肝まで丸ごと味わえる贅沢な美味しさが生まれるのです。
その秘密は、何といってもイカの鮮度にあります。
能登・小木港で水揚げされたスルメイカを、船上で急速冷凍する“船凍”という手法により、釣りたての透明感や鮮度を保ったまま加工。通常のイカは時間とともに茶色から白へと変色しますが、船凍イカは釣った直後の濃い茶色をキープしています。
こうして新鮮なイカだからこそ、肝まで丸ごと味わえる贅沢な美味しさが生まれるのです。


いかのまち能登・小木港
明治時代からイカ漁が盛んに行われてきた能登・小木港は、八戸や函館と並ぶ日本有数のイカ水揚げ基地として知られています。
近年は大きな震災被害も乗り越え、イカをモチーフにしたお菓子やグッズ、巨大ないかのモニュメントを設置した道の駅など、“イカのまち”として県内外から多くの人が訪れる場所に。
鮮度抜群の“船凍イカ”をはじめとする、こだわりのイカ文化が息づく土地ならではの逸品をぜひお楽しみください。
近年は大きな震災被害も乗り越え、イカをモチーフにしたお菓子やグッズ、巨大ないかのモニュメントを設置した道の駅など、“イカのまち”として県内外から多くの人が訪れる場所に。
鮮度抜群の“船凍イカ”をはじめとする、こだわりのイカ文化が息づく土地ならではの逸品をぜひお楽しみください。
いかのまち能登・小木港
明治時代からイカ漁が盛んに行われてきた能登・小木港は、八戸や函館と並ぶ日本有数のイカ水揚げ基地として知られています。
近年は大きな震災被害も乗り越え、イカをモチーフにしたお菓子やグッズ、巨大ないかのモニュメントを設置した道の駅など、“イカのまち”として県内外から多くの人が訪れる場所に。
鮮度抜群の“船凍イカ”をはじめとする、こだわりのイカ文化が息づく土地ならではの逸品をぜひお楽しみください。
近年は大きな震災被害も乗り越え、イカをモチーフにしたお菓子やグッズ、巨大ないかのモニュメントを設置した道の駅など、“イカのまち”として県内外から多くの人が訪れる場所に。
鮮度抜群の“船凍イカ”をはじめとする、こだわりのイカ文化が息づく土地ならではの逸品をぜひお楽しみください。

能登産にこだわり、地域を盛り上げたい
この丸干しいかには、小木の船凍イカと、能登で作られる魚醤「いしり」が贅沢に使われています。
スルメイカの不漁で量が減り価格が高騰している中でも、“能登・小木ブランドを絶やさない”という生産者の強い想いから、地元の素材にあえてこだわり続けているのです。
さらに、加工過程で出るイカの内臓を能登の企業に卸し、そこで製造された「いしり」を再び加工品に活用するという、地域内での循環型取り組みも推進。
素材を余すことなく使い、企業同士が協力し合うことで、能登全体の経済活動を活性化させる――そんな地元愛が一杯に詰まった逸品です。
スルメイカの不漁で量が減り価格が高騰している中でも、“能登・小木ブランドを絶やさない”という生産者の強い想いから、地元の素材にあえてこだわり続けているのです。
さらに、加工過程で出るイカの内臓を能登の企業に卸し、そこで製造された「いしり」を再び加工品に活用するという、地域内での循環型取り組みも推進。
素材を余すことなく使い、企業同士が協力し合うことで、能登全体の経済活動を活性化させる――そんな地元愛が一杯に詰まった逸品です。

一緒に楽しみたい逸品
Nototo-Isshoni
まるで角打ち|酒屋からそのままお届け
Nototo-Kakuuchi
能登からの新鮮な情報をお届け
能登からの
新鮮な情報をお届け
GYUTTO NEWS
